インフルエンザ
3.症状
インフルエンザの場合は38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強く、あわせて普通のかぜと同様の、のどの痛み、鼻汁などの症状も見られます。 さらに、気管支炎、肺炎、小児では中耳炎、熱性けいれん、また稀にではありますが、急性脳症を起こして死亡するケースもあり、普通のかぜとは違い重症化することが多いので十分注意が必要な病気です。
インフルエンザと風邪の違い
インフルエンザ | 風邪(急性上気道炎) | |
流行 | 12〜3月頃に流行る 感染力が強い |
季節を問わずかかる 感染力は弱く、 除々にうつってゆく |
病原体 | インフルエンザウイルスA インフルエンザウイルスB |
アデノウイルス ライノウイルス コロナウイルス RSウイルス パラインフルエンザウイルス インフルエンザウイルスC : |
発病 | 急 | 除々に |
熱 | 38℃〜40℃の高熱 (3〜4日間) |
38℃以下の微熱 |
初期症状 | 発熱、悪寒、頭痛 | 鼻や喉の乾燥感、くしゃみ |
主な症状 |
発熱 全身症状 (関節痛、筋肉痛、頭痛、倦怠感) 鼻・喉の症状 (鼻水、喉の痛み、咳) |
鼻や喉の主に局部症状 (鼻水、鼻づまり、咳、喉の痛み) |
鼻水 | 1〜2日経ってから出る | 初期から出る |
合併症 |
気管支炎 インフルエンザ肺炎 細菌性脳炎 インフルエンザ脳症(小児) などを併発し、重症化しやすい。特に基礎疾患のある人や小児、高齢者は注意が必要である。 |
発熱することもあるが、高熱にならず重症化することは滅多に無い。 |
2.予防 ←
